PR

【超簡単】分厚い参考書を分解する方法【後悔なし!受験に!資格試験に!】

【超簡単】分厚い参考書を分解する方法【後悔なし!受験に!資格試験に!】
人

参考書を分解するメリットってありますか?
おすすめならキレイに分割する方法が知りたいな、、、

以上のような疑問に答えます。

本記事の内容

  • 参考書の分解で得られるメリット3つ
  • 参考書の分解方法4ステップ
  • 参考書を分解した後の補修法

本記事の信頼性

  • 理系の元英語教諭(英検1級)
  • 国立理系大学院に学費全額免除で合格
  • 簿記3級⇒8日で合格
  • 簿記2級⇒1ヶ月で合格

参考書を分解すればその分、繰り返しの回数が圧倒的に増えるので受験/資格試験に有利です。

 僕はこれまで参考書を効果的に分解し、難関資格を短期で突破してきました。

今回はそんな僕が、参考書をキレイに分解する方法を紹介していきます。

今まで本の分解をしたことがない人にも写真を多く使いつつ、わかりやすく説明したので、ぜひ参考にしてください。

本記事は2分ぐらいでサクッと読めますよ。

分割して後悔した場合の「修復法」は別記事で解説しています。

参考書の分解で得られるメリット

参考書の分割で得られるメリットは以下の3つです。

メリット3つ

  • ① 軽くて持ち運びやすい
  • ② 集中しやすくなる
  • ③ 達成感を感じやすい

サクッと解説していきます。

① 軽くて持ち運びやすい

分割した参考書は、軽く持ち運びやすくなります。

特に、

  • 電車やバス通学
  • カフェで勉強

を普段している方には薄い参考書の「持ち運びやすさ」はかなり大事。

 軽い ⇒ 持って行きたくなる ⇒ 気軽に見る ⇒ 学力UP

というようにかなりメリットがあります。

② 集中しやすくなる

参考書を薄くすると、勉強への心理的ハードルが下がり、集中力が上がります。

 分厚いのだと、「あーこんなにある…やめよ…」

と思いがちですが、薄くした後だと、、

「あ、たったこれだけすればいいんだ!…やってみよ!」

と気軽にすることができますね。

③ 達成感を感じやすい

分割した薄い参考書をこなすと、達成感を感じやすいです。

 薄い量を、「これだけやったんだ!」という自信が「もっと勉強したい!」という気持ちに変わります。

その日使い終わった参考書を別の場所に移すだけでも、達成感を感じることができますよ。

以上の3つが参考書を分割するメリットです。

僕自身も、英検1級を受験するときは分厚い単語帳をレベル別に3つに分割しました。

おかげで気軽に単語帳を見ることができ、短期の合格に役立ったように思います。

参考書の分解方法4ステップ【超簡単】

参考書の分解方法を下記で解説していきます。

分解に準備するもの

準備するもの

  • ①カッター小
  • ②カッティングボード
  • ③木工用ボンド
  • ④製本テープ
  • 補:セロテープ

カッティングボードは机が傷つかなくなるので一つあると便利。

折りたたみで広くできる以下がおすすめです。

もしカットに少しミスしたことを考えると木工用ボンド(強力)がいいかもです。

製本テープは色々ありますが、背表紙に「タイトルを書ける」ことを考えると断然白がおすすめですね。

それでは分解方法を解説していきます。

参考書の分解方法4ステップ

分解方法4ステップはこちら

  • ①分割したい部分でパコパコめくる
  • ②内側から3回位ゆっくり切る
  • ③内側から真ん中へカッターをザクッと入れる
  • ④外側からスーッと切る

①分割したい部分でパコパコめくる

まずは折りたい部分をめくって跡をつけます

前に後ろにするのがコツ

②内側から3回位ゆっくり切る

次は内側からゆっくり3回位通して切り目を入れます。

※ 注意 ※
パコパコ折り目をつけたあとすぐに後ろからカッターを入れると、本の内側が削れて失敗する可能性がかなり高いです。
まず最初に内側からカッターを入れるようにしてください。

薄い参考書を分割したい場合

この場合は最初にカッターで内側を軽く切りつけたあとに、パコパコ跡をつけるといいです。(後の手順は下記と一緒)

③内側から真ん中の1ヶ所でザクッと入れる

※これをしないと背表紙がガタガタになります

④外側からスーッと切る

ザクッと切った部分から、切る部分がわかるのでスーッと切れます。

完成形↓

以上が参考書の分割法4ステップです。

僕が今回紹介したやり方はどの本でもきれいに切れるのでおすすめ。

特段アイロンとか使わずにきれいに切れます。

なお、少しカットに失敗したなと思ったら、木工用ボンド、セロテープ等を貼るといいです↓↓

参考書を分解した後の補修法

分割した後はセロテープで補修/製本テープで後ろをきれいにとめましょう。

最近の僕は、製本テープを使わずある方法でやってます。

この方法だと裁断したテキストの管理もしやすくなるんですよね!

その詳細はコチラ

まとめ:参考書を分割して効率よく勉強しよう

本記事では、参考書をキレイにカットできる方法を解説しました。

 参考書を分割して上手に使いこなすことでかなりの学力UPを狙えます。

ぜひ一度試してみてくださいね。

関連記事

分割教材をキレイにつなげる方法、切ったテキスト管理しやすくする方法は以下をどうぞ!
これを思いついてからはさらに勉強効率が超アップしました…

実は分割したのを繋げるアイテムもあるとか…

その他の参考記事

▼いろんな本をスキャンして、小冊子を作成する方法を詳しく解説!

これ知ってると、いろんな教材の大事な部分のみを集めた最強参考書ができあがります!!

▼勉強時に超役立つブックエンド&机上の最強アイテムを紹介しています。

↑目次に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました