PR

【勉強のプロが教える】自宅で快適に集中できるグッズ10選【厳選】

【勉強のプロが教える】自宅で快適に集中できるグッズ10選【厳選】
人
悩んでいる人

自宅で勉強に集中できません。
何か集中できる道具があれば知りたいです、、、

このようなお悩みにお答えします。

 「自宅で勉強できるようになりたい。」

誰もが思い描くことです。

自宅で10時間以上勉強に集中できるようになるー成績がグングン上がって志望校や難関資格試験に合格ー他の人から「すごいね!」と言われるー

最高ですよね。

 しかし、世の中そんなに甘くありません。

自宅にはスマホ、ゲーム、テレビなどの誘惑物…つまり「奴ら」がたくさん潜んでいます。

そして奴らあの手この手で勉強したい気持ちを引きずり降ろそうとする…

ではどうするか。

 結論「集中できる道具」を使うしかありません。

僕は昔、勉強に集中できない雑魚でした。

どうしても勉強できなかった。15分が限界。
ゲームをしてしまう、スマホをいじってしまう、、、

ある日ぼろぼろになった僕は「集中できる道具」を使いました。

「意外と…集中できる!!」

そう思った僕は集中できる道具を探す旅に出かけました。

使っては試し、使っては試し、を繰り返してきました。

そして、気が付けば集中できるようになっていき、

  • ・英検1級に合格
  • ・TOEIC960
  • ・宅建士に4週間で合格

など、かなりの成果を出すことができました。

今回はそんな僕が、超集中できる厳選した道具達を10個紹介します。

「どうしても自宅で集中できない…」そう悩んでいる方はどうぞこの記事をお役立てください。

自宅で快適に集中できるグッズ10選【厳選】

僕が厳選した集中できる道具を10個ほど、使い方も含めて詳しく解説していきます。

①イヤーマフ

まず自宅で集中するときに必要なもの…それは「イヤーマフ」

 もともとは建設現場など騒音が大きい場所で働く人たちに、耳を守る道具として使われていましたが、勉強でも超使えます。

イヤマフをつけると、外音を遮断し、適度な遮音性で自然な形で集中できます。まるで水の中にいるような感じ。

勉強に、仕事にと必ず役立つ『神の道具』、、それがイヤーマフ。

個人的にはスマホなどの「誘惑」が多い自宅で勉強するときは必須。ないと発狂するレベル。

まず勉強開始時にイヤマフを装着し、そこから集中の世界へ。

気がつけば余裕で2時間は集中しています。

イヤーマフの選び方とかが詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ。

②耳栓

耳栓も使うとかなり遮断できます。イヤマフとの合せ技も可能。

 「イヤーマフ✕耳栓」で最強の無音空間の完成だッ!!

僕はこれまでに耳栓は10個ぐらい試してきましたが、その中で最も「つけ心地」、「遮音性」が高かったのは下記です。

資格試験(宅建など)によっては耳栓は持ち込み可なところもあるので一つあると心強いです。

③ふせん

ふせんは集中に至る「補助輪」。

 勉強の開始前にふせんに3つ位することを書いて、消していくことで達成感がアップ!集中時間もアップ!成績もアップ!

そして、気づいたら集中しています。(これがふせん勉強法だ!)

個人的なおすすめは「方眼のふせん」。サイズは割と小さめな下記がおすすめ。

ふせんなので普段のノートなどに貼り付けることができます。

僕は仕事にもふせんにすることをまず書いてから物事を開始しています。

超集中できます。

④ノイキャンヘッドホン

周りのノイズをキャンセルする「ノイキャンヘッドホン」も集中にマストな道具。

特に自宅やカフェでは「いかに周りの会話(騒音!?)を遮断するか」ここがすべての勝負を分けます。

最強クラスにノイズをキャンセルするのがあれば至高。

そんなノイキャン性能に究極にこだわった僕が使っているのは下記。

超快適に集中できるので集中にはなくてはならない道具です。

電源を入れたら即スマホに接続し、音楽も聞けるので最高です。

僕は自宅では「イヤーマフ」カフェや図書館などでは「ヘッドホンorイヤホン」を使い分けています。

⑤ノイキャンイヤホン

夏はノイキャンヘッドホンは暑い?ならイヤホンを使いましょう。

カフェなどで音楽なしで使うと『電子耳栓』にもなります。

つけ心地とノイキャン性能にこだわった僕は選ぶのは「Bose]

値段はしますが、集中のためには賭けるべき投資!!!

⑥ウォークマン

音楽を聴くMP3プレーヤーそれが「ウォークマン」。

 主に集中へ入る導入としてウォークマンで音楽を聞きます。

ウォークマンとノイキャンヘッドホンを繋いで超集中の世界へ「ようこそ」

なぜスマホで音楽を聞かないのかって?
スマホが手元にあって、勉強に集中できるわけ、、、ないだろッ!

というわけで勉強中は「ウォークマン」で音楽を聞きながらしましょう。

※音楽を聞きながら普通に集中できます。

ちなみに英語学習であればウォークマンはまさに「神の道具」ですね。

⑦タイマー

タイマーは集中の入口への最強の「武器」

集中状態がなんていうか、、、「桁違い」になります。
デジタルがやっぱりいいですね。時計付きとかもあります。

僕もタイマーだけは本当にいろいろ使ってきまして、
その中で厳選したのは以下のタイマー。

 超効果的な使い方は、「勉強開始する前に1分だけボタン押してタイマー→そして3分→徐々に伸ばして15分→20分のように伸ばしていく」

すると2時間集中してくとかは余裕です。

時計つきもあります。僕はこっち派!

⑧目薬

まさしく集中への「神の雫」。

一滴でまごうことなき集中の世界へ。

 効果は一撃。最高に集中できます。僕は勉強や仕事の前には必ず「一滴して」集中へ入ります。

勉強後の回復効果もあり。
疲れてないと思っても目はかなり疲れているものです。

どんなに疲れてても「目薬」を使うと集中できる…
そんな回復薬…まぁ、ポーションですね、目薬は。

⑨仕切り(デスク用パーテーション)

 

勉強にかかせないのが仕切り。

仕切りがあることで「目の前のこと」しか見えなくなります。

この仕切りにより勉強界へ隔離され、超絶集中の世界へ。

外界の扉を塞いで勉強の世界へ旅立ちましょう。

⑩カフェ

勉強の集中で外せないのがカフェ。

僕はカフェがあったからこそ多くの成果を出してきたのはあります。

カフェがいい理由は3つ。

  • ①・監視効果(誰かに見られてるから集中する)
  • ②・誘惑物がなく集中に入りやすい(スマホしかないがその対処法)
  • ③・お金を払うからこそ元を取ろうとする(400円は大金!)

2時間位で別のカフェに行く「カフェホッピング」をすれば、店の人にも、集中力にも優しい。。

カフェだけは色々と言ってきましたが、個人的に『コメダコーヒー、タリーズ、モスバーガー』がおすすめ。

■まとめ:集中に役立つ道具で周りに差をつけよう

本記事では集中に役立つ道具10選を紹介しました。

 集中できないとお悩みの方は、ぜひ今回紹介した道具をつかってみてください。

世界が変わりますよ。

筆者おすすめ集中グッズ

↑もう一度集中グッズ10選を見る

※ 10時間以上勉強に集中できる1つのテクニック(※準備中です)

↑目次に戻る

タイトルとURLをコピーしました