PR

【ほぼ日手帳】Avec(アヴェク)の使い心地は?選び方を徹底レビュー!【まだ間に合います】

【ほぼ日手帳】Avec(アヴェク)の使い心地は?選び方を徹底レビュー!【まだ間に合います】
人
ほぼ日手帳を使いたい人

ほぼ日手帳には2分割のAvec(アベック)があるって話だけど、オリジナルの違いとか、使い心地とか詳しく知りたいな、、、

このようなお悩みにお答えします。

 本記事はこんな人におすすめ

  • ほぼ日手帳(AVEC)について詳しく知りたい
  • ほぼ日手帳(Avec)の使い心地が気になる

 簡単な自己紹介

  • 理系の元英語教諭(英検1級)
  • 宅建士に4週間で合格
  • ブロガー(最高35万PV)

「日々の予定管理に欠かせない手帳、それは『ほぼ日手帳』」

ほぼ日手帳の主な特徴は「1日1ページ」しっかり書くことができる点。

 そのため、毎日のタスクや予定をしっかりと立てることができます。

ただ、ここで問題なのが、普通のオリジナルだと1日1ページあるので分厚くなって重くなること、、、

しかし、実はこのオリジナルを前期後期を2分冊にした「Avecシリーズ」もあるんです。!

ほぼ日手帳(AVEC)

というわけで、今回は、普段からほぼ日手帳AVECを使っている僕が、
オリジナルとの使い心地の違いを比較しつつ、AVEC(アベック)を写真付きで徹底レビューしていきます。

購入を考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

「ほぼ日手帳ってなんぞや?」と思った方は知りたい方はまず先にこちらからどうぞ。選び方や使い方を詳しく書いています↓↓

ほぼ日手帳とは【avecの前に】

ほぼ日手帳は「ほぼ日刊イトイ新聞」から生まれた、1日1ページ形式の自由度が高い手帳です。

 1日1ページで書けるため、スケジュールや日記、メモなど色々な使い方ができるので多くの人から支持を受けています。

自由に使えるので、勉強の勉強管理に、仕事のスケジュールになど自由に使うことができますね。

ほぼ日AVECの様子

ほぼ日手帳で一番人気なのは、『A6サイズ(文庫本サイズ)のオリジナル』。
続いて少し大きめな『A5カズンのオリジナル』になっています。

A6オリジナル

A5カズン オリジナル

ほぼ日手帳はかなり使いたくなる要素が盛り沢山です。

ほぼ日手帳のメリット

  • ①月初めの1Pに目標とかを書きやすい!
  • ②したいことリスト(My100)がある!
  • ③4ヶ月単位の月間スケジュール!
  • ④1日1つ文章あり!
  • ⑤カバーなどのカスタマイズ性ありでモチベUP!
  • ⑥バーチカルで1週間の予定を一覧で見れる(カズンのみ)

詳しくは下記参照
» 「【初心者向け】ほぼ日手帳は何がおすすめ?選び方&使い方を徹底解説!【仕事や勉強に◎】

このように魅力たっぷりなのがほぼ日オリジナルなのですが、デメリットが一つ、、、

ほぼ日手帳オリジナルのデメリットとは…

オリジナルのデメリット…それは「分厚くて重い」んです。

1年を見るにはいいといえばいいのですが、やはりリュックにバッグに分厚くて思いと「開いたり記入したり」がめんどくさくなったりするんですよね…

ただ、ほぼ日Avecは違います。

ほぼ日手帳Avec(アベック)とは【感想あり】

ほぼ日Avecのいいところはなんといっても、前期後期で2分割になっているところ。

  • 前期は1月~6月
  • 後期は7月~12月

このように2冊になっているので、「薄くて、軽くて、開きやすい」ので、持ち運びやすいです。

そのため、開いて読み返したりする機会がかなり増えるのがメリットです。

僕は8月の途中からAvecを使い始めたのですが、使い始めた感じ、かなりというかめちゃくちゃいい…

ほぼ日の機能そのままに薄くなるだけですからね。

 使う頻度―開く、書く、読み直す―が全体的に1.5倍くらいに増えました。

もう最高の一言です。。。

種類としては、

  • ほぼ日 A6(オリジナル)
  • ほぼ日 A5(カズン)

どちらも2分割のAvecがあります。

A6 AVEC

A5 カズン

持ち運びやすさって大事なんですよね。
僕は朝起きた時と、カフェで作業するときにまず手帳を取り出して確認する習慣がつきました◎

ほぼ日手帳の使い心地レビュー

じゃあ次はほぼ日手帳AVECの使った感じ教えてよ!

というわけで、使った感じをレビューしていきます!

サイズ感の違い

サイズは見てみると分厚さが違いますね。

斜めから見た図

縦から見た分厚さ

ほぼ日カバーを入れた様子

横から見た感じはこちら

オリジナルA6

Avec A6

この薄さは歴然!!

続いて内容を見ていきます。

内容の違い

基本的にはほぼ日オリジナルと一緒ですが「後期のみ」以下の違いがあります。

カレンダー系は6月から↓

1日1ページは7月からのスタートです↓

あとは基本的にすべてオリジナルと一緒ですね。

筆者おすすめ!A6 Avec(アベック)

【2025】ほぼ日手帳は後期のみもあり!

実は【7月からの後期だけ】のもあります。

今9月だしな、、また2冊を最初から買うのはちょっとなぁ、、、という方も、後期からなら今すぐにでも始めることができますね。

A6 オリジナル 後期のみ

僕も調べましたが、AmazonではA6オリジナルの後期のみは在庫切れでした。(9/2現在)楽天だとまだ在庫はあるようです。※上記リンクから飛べます

A5 カズン後期のみ

Amazonで在庫切れな場合は、楽天やYahooで探してみるとまだ在庫ある場合が多いです。

ほぼ日手帳Avecのカバーはどう?【厳選】

ほぼ日のAvecのカバーはオリジナルのものがそのまま代用できます。

最初スカスカになるのかなぁ、、と僕も使う前は思ってたのですが、

逆にこっちのほうが開きやすさ&使いやすさが桁違いになったような気がします。笑

ほぼ日Avecのカバーは色々!

ほぼ日手帳のカバーはイラストだったり、無地だったりといろいろあります。

おすすめのリンクを3つほど貼ってますので、気になった方は見てみてください。

今回紹介したのはA6サイズのカバーです

ほぼ日手帳Avecはどこに売ってる?

ほぼ日手帳は基本的にAmazon、楽天、Yahooなどのネットの他にLoftなどの店舗でもで売ってます。

しかし、Amazonなどのネットショッピングを使えば、即日発送で(1日~)ぐらいで届きますし、すぐに使えて便利です。

30%オフとか安くなってる場合もあってうれしい…

ちなみ僕は購入前にロフトへ「ほぼ日」を見に行きましたが完全に売り切れでした。。。なので、ネットからだと安心ですね。

下記リンクから購入できますよ↓

まとめ:まずは後期からほぼ日手帳を始めてみよう

本記事ではほぼ日AVECについて紹介しました。

 ほぼ日AVECは「薄く、軽く、使いやすい」のでかなりおすすめの手帳です。

「ほぼ日を始めてみようかな~」と思っている方は、まずは後期から初めてみてはいかでしょうか。

A6 オリジナル 後期のみ

A5 カズン後期のみ

▼ほぼ日手帳の全体像を知りたいよって方は以下の記事が参考になります。

↑目次に戻る

 

タイトルとURLをコピーしました