
「ほぼ日手帳」が有名で気になっています。
選び方や使い方を詳しく知りたいです!
このようなお悩みにお答えします。
本記事はこんな人におすすめ
- ほぼ日手帳の選び方を知りたい
- ほぼ日手帳の使い方を知りたい
- 今年こそは目標や夢を叶えたいと思っている
簡単な自己紹介
- 理系の元英語教諭(英検1級)
- 宅建士に4週間で合格。
- ブロガー(最高PV35万)
ずっと気になっていた「ほぼ日手帳」…
使ってみたいとは思っていたけどなかなか行動に移せず…
しかし、今年はいい年にするんだ!そう決めて「ほぼ日手帳」の購入を決意。
現在はお気に入りのかわいいほぼ日手帳で、かなり満足した日々を過ごしています。
というわけで今回は、普段からほぼ日を使い倒している僕が「ほぼ日手帳」のメリットから選び方までを徹底解説しちゃいます。
2025年は「ほぼ日」で夢や目標を叶えてプライベートも充実したい!
ほぼ日手帳を購入したきっかけ
大抵、年始まりになると書店などで手帳が増えてきますよね。
その頃、いつも悩むんです。
「今年はどの手帳を買うか…」
ということに。
僕は超絶飽きっぽいので手帳が1年間続いたことは数えるくらいしかないんです。
今年もスケジュール代わりの手帳を買ってはいたんですが、ほぼ白紙。。
しかし、たまたま大学の2年間ぐらい紙手帳を使ってたことがありまして、ある日その時の手帳が出てきたんです。
すると見て驚きました…
「そこに書いたほとんど全ての目標が叶っている!!!!」
これは「手書きで目標を書いたら叶う」当然っちゃ当然なんですが、「手書きで紙に書く」ことがめちゃくちゃ大事なんですよね。
※ 手書きが叶う理由が知りたければ詳しくは以下の本をどうぞ。
てなわけで「目標や夢を叶えるために手帳を使おう!」そう思ってほぼ日手帳を買うことを真剣に検討。
そんな中「ほぼ日」を使い倒して数多くの難関資格を突破していた友人が、ほぼ日ヘビーユーザーだったというのを聞いて「ほぼ日」の購入を完全に決意。
そんなこんなで理想のほぼ日手帳に出会えました。
ほぼ日手帳のカレンダー。方眼で使いやすい
ほぼ日手帳のおすすめ理由3つ【使い方の前に◎】

ほぼ日って結局どこがおすすめなの?
買うべきポイントとか教えてよ!
ということで、ほぼ日のおすすめ理由を以下に紹介していきますね。
ほぼ日のおすすめ理由3つ
- ①方眼で書きやすい(3.7mm)
- ②カレンダーが月曜始まり
- ③1日1ページ日記+バーチカル時間
①方眼で書きやすい(3.7mm)
まずほぼ日は全てのページが「点線の方眼」。
点線だと一般的な方眼よりは威圧感がなくて目に優しいですし、方眼なので文字の大きさが揃いかなり使いやすいです。
②独自の月曜始まりカレンダー
続いてカレンダーが月曜始まりなのも大事なポイント。(※ 実は日曜もあります。下記参照)
単なる月曜はじまりだと「一般的な手帳と同じでは…?」そう思われがちですが、
ほぼ日の月間カレンダーでは、
- 土曜→グレー印刷
- 日祝→赤印刷
なのも視覚的にわかりやすくGood。
カレンダーの「横/下に書く欄が多い」ので良い感じに使い倒せますね。
ほぼ日の日曜は下記右→ように赤色になっています。
③1日1ページ日記+バーチカル時間
最後に「ほぼ日」と言えば、「1日1ページ日記+バーチカル時間+To Do リスト」!
これはほぼ日しかないんじゃないかなと思うぐらい使い勝手が良くて、
日々のタスクを書きながら、
- 時間軸を使って予定
- スケジュール記入
- 仕事上のメモ
- その日したことや思ったことのメモ
など日によって書く内容を変えたり、勉強利用に計画&勉強時間を記入するなど使い分けが可能です。

上の画像では見えてませんが、右下の小カレンダーの中で週をイメージしやすいのも嬉しいんですよね。。。(下記の画像で見れます)
その他の使ってて良かったこと5つ【写真付きで解説】
この他にもほぼ日で使ってていいなと思ったのは下記になります。
ほぼ日の他のいい面
- ①月初めの1Pに目標とかを書きやすい!
- ②したいことリスト(My100)がある!
- ③4ヶ月単位の月間スケジュール!
- ④1日1つ文章あり!
- ⑤カバーなどのカスタマイズ性ありでモチベUP!
①月初めの1Pに目標とかを書きやすい!
まずほぼ日では「月の初めに目標を書く部分」があってこれが意外と重宝します。
個人的には、その月で試してみたいこととかをちらほらと書いたりしています。
②したいことリスト(My100)がある!
さらに、後ろのページの「したいことリスト100」たるバケットリストも記載。
1番目に謎の目標が…笑
目標を紙に書くと願いが潜在意識に届いて叶いやすいので気軽に書いてみると気付いたら願いがかなっちゃうかもですよ。
③4ヶ月単位の月間スケジュール!
この月間スケジュールは最初に目標とか書きつつ、予定を縦に書けて、個人的にめちゃ使いやすいです。
④1日1つ文章あり!
ほぼ日では1日1つの文章がついてていまして、これは他のほぼ日ユーザーが一番推したいところかもですが、、、
僕的には、まあ、、、特になくてもいいかな笑
ほぼ日の文章。たまに謎な文が来る
⑤カバーなどのカスタマイズ性ありでモチベUP!
お気に入りのほぼ日カバーを買うと手帳を続けるモチベが爆上がりします。
というのも、ほぼ日カバーには
- カレンダー&日々のぺージ用の2つひも付箋あり!
- ペンホルダーあり
上記があるので使い勝手はもちろん、かわいくて手帳を「続けていくモチベ」ががかなり上がるんです。
このカバーがあるおかげで、飽きっぽい僕も毎朝取り出してほぼ日に書き込んでいます。
僕はロフト限定のコジコジカバーを購入。最高すぎ。。
ロフト限定のコジコジカバー(入手困難なほど激レアだった…)
カバーは何年もずっと使えますし、お気に入りのカバーだとかなりモチベUPですよ!
カバーはたくさんあります
筆者おすすめ!A6オリジナル
ほぼ日のデメリットはただ一つ。
ほぼ日のデメリットは、「紙が薄く、書いた字が裏写りする」ただ1点。
普通のペンやマーカーを使ってしまうと簡単に裏写りしてしまう…
しかーし、心配ご無用!
フリクションペンを使えば、書いてもそんなに裏写りが気にならなくなります。
ちなみに僕が使っているのは以下の4色フリクションボール0.5。
4色あれば使い分けに便利!
おすすめほぼ日手帳の選び方!種類は大きく3つ
ほぼ日手帳は、実はめちゃくちゃ種類が多くて、理想の手帳を探すのは一苦労…
①A6オリジナル
代表的なほぼ日手帳といえば、文庫本サイズの「A6オリジナル」
サイズ的に小さめかなと思いがちですが書く場所も多く、重さもそこまで気になりません。
ほぼ日の様子
A6だと左手に手帳を持ち、右手で文字を書けますね。
書き心地と使い勝手も最高です。
なお、オリジナルだとちょっと1年分1ページあるので分厚いです。
「もっと薄くて軽い手帳がいい!」
そういった方向けに1年を2分割した「A6(Avec)」もあります↓↓
avec【1冊目】:1月~6月 /【2冊目】:7月~12月
A6(オリジナル)はこちら
2分割のA6(アベック)はこちら
追記:

最近「オリジナルでもは重いなぁ~」と思うようになり、
7月からのほぼ日(アベック)A6を新しく購入しました。
持った感じ、薄くて軽いので、何度も開きたくなるので超最高でした!!買って良かった!
②A5オリジナル(カズン)
ほぼ日の中でサイズが一番大きいのが「オリジナルA5(カズン)」
そして、このカズンでは、バーチカル週予定がプラスで追加されてかなりボリューミーに。
A5カズンのみバーチカル式ページが追加
A5カズンでは「手帳+ノート」として使い分けができるので、
- 仕事の管理などで書くことが大量にある
- 資格試験の勉強予定用に広く使いたい
- 日々思ったことをたくさん書きたい(本を読んだメモ)
など、普段の仕事もしっかり、そしてたくさん書きたい!そういった方にはおすすめのモデルです。
こちらも2分割のカズンA5(AVEC(アベック))ありです。
③ほぼ日weeks
1ページ内で週が完結する文庫本より細い「ほぼ日weeks」。
何よりこのほぼ日Weekでは軽く、取り出しやすい上にサイズ感が絶妙。
気になったときにサッと左手に手帳を持ちつつ記入ができちゃいます。
「普段はそんなに日記とか書かないけど、仕事など予定とかの記入はしたいんだよな…」
そう思った方にはおすすめのモデルです。

ほぼ日には、カバーがキャラクターのHonモデルも!
お気に入りのキャラクターのがあれればそっちを使ってみるのもありですね!
ほぼ日の他のモデルも詳しく紹介!
おすすめは先ほど紹介した3つですが、ほぼ日には他にもたくさん種類がありますよ。
https://www.1101.com/store/techo/all_about/
初心者におすすめなのは「A6オリジナル」

「ほぼ日のことは大体わかったけど、結局どれがおすすめなの?」
という方もいると思うので結論!僕のおすすめは「A6オリジナル」
というのも、僕は先ほど紹介した大きいA5のカズンの購入したのですが、いざ使って見ると、意外と重い。そしてバッグの中に入れると圧がすごい…
そもそも、そこまでA5ページに大量に書くことってあまりないですし、大きすぎると予定含めぱっと一目で見れないのもデメリットの一つなんです。
日々仕事に学校に持ち運ぶことを考えると、小さいくて軽いA6オリジナルが個人的に一押し!
僕も毎日A6を使っています。
僕の使い分け
僕は普段の予定や記録は、
- 普段の記録→「ほぼ日手帳A6」
- 目標&事業計画、したいことリスト→「キャンパスノートA4」
に使い分けています。

手帳&ノートと使い分けるとかなり頭の整理がはかどっている実感はあります。
筆者のほぼ日の使い方とは?
大前提として僕はめちゃ飽きっぽいです。
先ほども言ったかもしれまんが、1ページだけ使って永遠と使ってないノートなんてゴロゴロあります。笑
そんな僕が手帳を続けるコツを1つ言うならば、毎日少しでも良いから記入する。ココが大事です。
なので僕的には、
- 起きた時間
- To Doリストにその日すること3つ
- その日したことと日記を2行
を書くようにしています。
この時読んでた本「願いを叶える手帳術」
なお、最近では、自分が思いついたアイデアや出来事とかを書いています。
そのほか、
- 記憶に残った会話
- 読んだ本
- 見た映画の感想
- 資格試験の計画など
なども書くといいかもしれませんね。
資格試験の勉強とかにも◎。
勉強時間&計画を立てれるので超おすすめですね。

勉強にも「ほぼ日」はおすすめ!
今僕がTOEIC英語の勉強をするなら、
学習管理に「必ず」ほぼ日手帳を使いますね笑
まとめ:ほぼ日を使って1日を見える化しよう
この記事ではほぼ日手帳について書いてきました。
今年こそ夢や目標を叶えつつ、プライベートも充実したい…!
そう思っている方は一度ほぼ日手帳を使ってみてはいかがでしょうか…?
※ 現在、ほぼ日手帳はどのロフトとかでも売り切れ状態で在庫はなし。(経験談)
しかし、Amazonなどのネットで購入すると売り切れはほぼないですし、すぐ到着しますよ。\(^^)/
コメント