PR

【2025年】宅建に独学で合格できるおすすめテキスト・参考書8選【最短合格者が徹底解説!】

【2025年】宅建に独学で合格できるおすすめのテキスト・参考書選【最短合格者が徹底解説!】

人

宅建に独学で挑戦したいんだけど、どの本を選べば合格できるんだろう、、

宅建に合格できるテキストとその選び方を教えて下さい、、

以上のような悩みに答えます。

本記事の内容

  • 宅建士のテキストの種類は4つ
  • 宅建士に合格するには最低限何が必要か
  • 宅建士に合格できるテキストを選ぶときのポイント
  • 宅建士に独学で合格できるテキスト8選【厳選】
  • 宅建士の人気テキストランキング比較リスト
  • テキスト選びに迷ったら
  • 筆者が宅建士に4週間で合格したテキストとは
  • 宅建士に合格できる過去問集【おすすめ一覧】

本記事の信頼性

  • 理系の元英語教諭(英検1級)
  • FP2級技能士に6日 / 簿記2級に1ヶ月で合格
  • 宅建士に4週間で合格(完全独学)

近年の宅建試験は本当に難しくなりました。

 特に去年2024年では過去一番と言っていいほど難しくなっており、今後も難化していくことは間違いないといっていいでしょう。

そのときに大切なのは「どのテキストを使うか」

いうなれば難化した宅建士に対応できるテキストを選ぶことが合格には絶対条件になってきます。

そんな僕も去年のテキスト選びでは徹底的に「受かる」テキストを選びまくり、その結果4週間で合格。

今回は、そんな僕が「宅建に独学で合格するためのテキスト」を徹底的に詳しく解説していきます。

有料級の情報を詰め込みました。
ブクマ推奨です。

宅建についてまず詳しく知りたい方は↓からどうぞ。
» 宅建士はどんな試験?短期合格者が詳しく解説!(作成中です)

宅建士のテキストの種類は4つ

bible page on gray concrete surface

宅建本は大きく分けて4つあるのかなと思っています。

  • その①:入門者用テキスト→マンガ、内容を少なくしてわかりやすくしたもの
  • その②:基本テキスト→ 宅建の知識のベースとなる基本のテキスト
  • その③:過去問→分野別問題、一問一答(肢別)問題、年度別過去問、予想問題集ま
  • その④:要点集→要点や重要事項をまとめたもの

合格を目指すといっても、上記全てのテキストが必要というわけではありません。

宅建士に合格するには最低限何が必要か

では宅建士に合格するために最低限何が必要なのかと言われると、

僕的には下記の2つあればまずはOKかなと思っています。

合格に必要なもの

  • その②★基本テキスト
  • その③★過去問(分野別過去問)

後は理解度に合わせて、

  • その①:入門テキスト(マンガ)→理解しにくい分野や導入のみ読む
  • その④:要点集→テキストの内容をさっと確認するために読む

ように使うと効果的です。

なお、過去問は以下の記事で詳しく解説しています。
» おすすめの過去問集一覧(準備中です)

「基本テキスト」と名前のついたテキストが多いですが、ごく一般的な「網羅もうらテキスト」なので安心してください。(入門テキストではありません)

宅建本の多くはシリーズ化されている

多くの宅建本は使いやすいように、「テキスト」、「過去問」と同じシリーズで販売されている場合が多いですね。

 中には「シリーズで揃えたほうがいいのかな、、、」そう思っている方も少なくないと思います。

ただ、本当に「テキストと過去問は同じシリーズ」で揃えたほうがいいのでしょうか。

過去問はシリーズでそろえる必要はあるのか

結論からいうと、テキスト&過去問集はシリーズで揃える必要はありません。

確かにシリーズでテキスト&過去問を揃えると、過去問集にテキストのページが書いてたりして確認しやすいといったような利点はあるといえばありますが、

  • シリーズ過去問集では「テキストを見てね」と言わんばかり解説を省いている
  • シリーズ過去問の質が圧倒的に低い
  • 基本テキストで内容をいちいち確認するのがめんどくさい

とか結構があったので、個人的にはシリーズで揃える必要はないのかなと思っています。

僕が実際に使ったテキスト等は以下の記事をどうぞ↓↓
» 宅建に独学1ヶ月で合格できる!マル秘テク

宅建士に合格できるテキストを選ぶときのポイント

shallow focus photography of pencil on book

テキスト選びのポイント3つ

  • その①:初学者でもわかりやすい解説
  • その②:図などが見やすいかどうか
  • その③:例題等で知識を整理できるか

その①:初学者でもわかりやすい解説

宅建に独学でチャレンジする人にとって一番の難関は「法律用語」です。

 例:瑕疵(かし)や法定代理人、詐欺など

宅建の試験では、普段の生活で「聞いたことない&使ったことのない用語」がかなり多い。そして、そこで挫折する方も多いです。

そのため、まずは法律用語を詳しく、できれば語注などでイメージしやすく説明してくれているテキストを選択しましょう。

そのため、

  • 難解な法律用語をわかりやすく噛み砕いて解説している
  • 語注で詳しい説明がある
  • 章末に「まとめ」がある

というようなわかりやすく書かれたテキストを選べば万全ということになりますね。

その②:図などが見やすいかどうか

図が多いテキストを選ぶのもめちゃ重要です。

 というのも、図が豊富なテキストだと文章や内容の理解度が段違いになるからですね。

近年の宅建では単なる暗記ではなく深い理解を問う問題が非常に多くなってきています。

さらに実際の宅建士の問題では、以下のように図を書きながら問題を解いていくことも多いです。

  • 例1:①権利関係→瑕疵(かし)や代理の問題
  • 例2:③宅建業法→売買の報酬限度額など

上記のような問題を図でしっかりと説明していくれる本だと、着実に理解を深めていくことができます。

その③:例題などで知識を整理できる

さらにテキストを選ぶときには、説明の後に演習問題や例題があるテキストを選びましょう。

 テキストを読んで理解したと思っても、実際にどんな形式で問題が出題されるかわからないと最終的には「使える知識」として定着しません。

読んだ後に演習問題や例題があり、理解したことをすぐアウトプットできるテキストであれば、いざ過去問を解くときにもわかったつもりを防ぐことができます。

テキスト選びでは、

カラー→見やすくやる気があがる

文字が大きい→文字を読む抵抗が下がる

のもまた重要です。

宅建士に独学で合格できるテキスト【厳選8選】

おすすめ宅建テキスト・参考書8選

\項目タップで読みたいとこへジャンプ/

①◯◯◯

宅建の至高のテキスト。

 わかりやすい説明、そして図解。難しい用語なども詳細に書かれており理解できないといったことがまずありません。買ってよかった、そんなテキストになっています。

と…超おすすめのテキストになりますが、、以下の記事に超絶詳しく書いています。m(_ _)m

② わかって合格(うか)る宅建士2025年 基本テキスト

圧倒的な量と質、わかりやすさを備えた「ザテキスト」。

 フルカラーで覚えるべきポイントも◎。説明の仕方も説明調&会話形式で初学者にも理解しやすい内容になっています。

このテキストあれば別のテキストはいらないんじゃないかというぐらい完成度は高いです。近年の宅建へ精度の高さもうれしい。


わかって合格(うかる)宅建士

ただ分量が多く、1冊を完全に終了させるにはちょっと時間がかかるのがデメリット。

完全初心者には説明がちょっとキツいところはありますが、こちらもおすすめのテキストですね。50模試もあるのも◎

③ らくらく宅建塾

講義形式の「噛み砕いてわかりやすい説明」がウリの人気テキスト。

 昔からの人気テキストで、2025年度からフルカラー、分割になって使い勝手がかなりアップしました。

何と言ってもこのテキストの特徴は、実際に講義を受けているような感じで理解しながら読み進めることができ、覚えるべきポイントをギュッと絞っているところですね。


らくらく宅建塾

一方で、

  • いらないところまでゴロ化
  • 語注がない
  • ずっと講義型なので読むのにかなり時間がかかる
  • 情報が古い(特に権利関係は情報が少なすぎ!)

といった点はデメリットな面ではありますね。

特に不必要な部分でゴロ化してくるので「なぜそこでゴロにするの?」と混乱してしまい理解度が下がることもチラホラ。

中でも一番気になったのは情報の精度。

 近年の宅建は38点/50点(76%)取れないと合格できませんが、個人的にはこのテキストのみで取れる得点はおそらく82%程度。

「このテキストだけではちょっと厳しいのでは?」と思うのが個人的な感想です。

なお、わかりやすさはピカイチですし、このテキストも合格者が多く使っているテキストになってますので、まずは自分で相性を確かめてみて購入するといいかもしれません。

基本問題集はコチラ

④宅建士 合格のトリセツ基本テキスト

初心者の方にもフルカラーでかなりわかりやすく説明されているテキストです。

 フルカラーで3分冊で使い勝手も◎。特にペンギンのイラストや図解が豊富でイメージしやすくなっています。

「法律用語とか全然わかんないんだよな、、、」といったように、「法律の完全初心者」の方にはおすすめのテキストになっています。

Youtubeの講義動画もやアプリもあって初心者の方には至れり尽くせりですね。


宅建士 合格のトリセツ

ただ、図が多く内容がシンプルなので、理解メインにかしていくにはちょっと心もとない部分はありますね。情報量が不安なのもありまう。

なお、そういった箇所は別のテキストなりで補えるのでも問題はないはず。

最初の一冊に選ぶならこれですね!

 分野別過去問はこちら

⑤ どこでも学ぶ宅建士 基本テキスト

説明型と講義型のハイブリッド型のテキストです。(2色テキスト)

 疑問に対してニャカ先生が「優しい語り口調」で説明してくれ、語注なども豊富で初学者にはかなりわかりやすいテキストであると言えます。

イラストも可愛くて、読んでてすっと頭に入ってくるだけでなく、説明も本格的で網羅率も高い。

具体例も豊富で、特に権利関係の完成度は逸脱といってもいいでしょう!

さらには紙テキストを購入すると、特典として本書同様のPDFが無料ダウンロードでき、移動中のスキマ時間などに見返すことができます。


どこでも学ぶ宅建士

ただ一つの欠点は説明の「例題や練習問題」がなく理解後の演習ができない。その一点。(例題っぽいところでの説明はあります)

そのため、このテキストを使用する場合は過去問演習を同時平行して進めていくと良いと思います。

個人的には「宅建士のマンガ」を購入するよりはこのテキストをもう一冊購入したほうが理解度はあがると思っています。かなりおすすめ。

⑥ 出る順宅建士合格テキスト

圧倒的な情報を誇る唯一の正統派テキストです。(TACの宅建講座の公式テキスト)

 「①権利関係②宅建業法③法令上の制限」と3冊あり、かなりボリューミーな内容になってます。(3冊合計で1200ページ)」

内容が細部まで説明されており、近年難化した宅建士試験に完全対応と言っても良いかも知れません。

正統派テキストながら「なぜどうなるのかをしっかりと事象から理解できる点」を詳しく説明してくれるので、実際の問題を解くときにも内容を思い出しやすく、スムーズに入っていけるのがいいですね。