PR

【1ヶ月でOK】英検準1級の面接対策!スピーキングで高得点をとる練習法、コツを詳しく解説!

【1ヶ月でOK】英検準1級の面接対策!スピーキングで高得点をとる練習法、コツを詳しく解説!
人

英検準1級の2次試験の面接まで時間がないです、、

どのように対策して、練習していけばいいのかの具体的なプランを知りたいです。

以上のような疑問に答えます。

本記事の内容

  • 英検準1級2次試験面接の概要
  • 英検準1級2次試験面接のポイントと対策
  • 英検準1級2次試験面接のスピーキング練習法【手順4つ】
  • 面接官が見てるポイントはどこなのか
  • 英検準1級2次試験スピーキング【アクションプラン】

本記事の信頼性

  • 理系の元英語教諭
  • 英検1級保持
  • 現在オンラインで英検指導中

2次試験対策の面接までの約1ヶ月間に、面接対策をどのように進めればいいのかわからない

 これは多くの人が悩むと思います。

そして、いろんなサイトを見るとどの本がいいとか、サービスがいいとか言っています。

でも本当に知りたいのは「何をどのようにすれば合格できるのか?」という具体的なアクションプランですよね

というわけで、今回はこの点を明確に示しました。

本記事では、具体的にどのように対策して練習するのがおすすめなのかをオンライン英検講師をしている視点から解説していきます。

ぜひともじっくりご覧くださいませ。

英検準1級2次試験面接の概要

two women sitting on chair

2次試験面接の全体の問題形式

【問題形式&目標点数】を具体的に紹介します。

問題形式 配点 目標点数
アティテュード
(自由会話)
3点 3点
ナレーション 15点 12点
Q1:コマに関した問題 5点 3点
Q2:自由質問 5点 3点
Q3:自由質問 5点 3点
Q4:自由質問 5点 3点
合計=38点 27点

↑は2021年代のもの、つまり昔の目標点数です。
新形式になって合格率はかなり低くなってきている印象です。

英検準1級の合格率は?

準1級の2次試験の合格率は近年では公表されていませんが、

  • ナレーションでぐだぐだ
  • Qの質問文の内容が難しく、ここで沈黙&受け答えできなかった

場合は普通に落ちます。

特に最近は質問内容時代がちょっと難しすぎ…

最近の難化傾向も考えると、以前より合格率がかなり低くなっていることが予想できます。

ただ、対策次第では合格できますので、以下でその対策法を解説していきますね。

英検準1級2次試験面接のポイントと対策

2次試験の面接のポイントは以下の2つ。

  • その①:本を買って対策する
  • その②:オンライン英会話を受ける

詳しく解説します。

その①:スピーキング練習法【本】

面接対策には本を使って自分の使える表現を増やしていくのが最も早いです。

まずおすすめは以下。

①面接対策本

この参考書は、

  • 短文から話せる英語を増やす
  • 2次試験で使える表現を勉強できる
  • 12回分の模試も掲載

しているため、この本をやり込めば2次試験は対策では十分なのかなと思います。

その②:有料noteを購入する

英検準1級の2次試験対策しようとする人がする行動は、

  1. 過去問や面接本を見る
  2. Youtubeを見る

とかですが、、実際、、、役に立っていますか??

先程、本を紹介しましたが、あの本でも「最初から応用力がある人のみです」。

 そして、基礎力があやういとか、英語を話したことがない人にはかなり厳しいです。

なのでこういった過去問や面接本に関してはそもそも解答が難しすぎるので全く参考にならないですし、(僕も英検準1級の生徒さんを教えていますが、みんな口をそろえていいます。)

それに、Youtubeにも英検準1級クラスになると、役に立っている動画はほぼない印象です。
(そもそも英検準1級の内容は難しいため教えれる人が少ない)

そこで、そんな方のために、以下のnoteを作成しました。

このnoteでは、基礎力が不安な人であっても「シンプルな英語で満点を取ること」を目指して書いているので、試験までたとえ1週間でも爆速で試験対策ができます。

実際の過去問を使っているので再現性もMAXです。

がんばらずに合格したい方はぜひどうぞ!価格もかなり抑えめです(というか安すぎ)

4コマナレーター攻略はこちら

 https://note.com/cute_plover8/n/nc33c303053e9

QandA攻略はこちら

その③:スピーキング練習法【オンライン英会話】

black smartphone near person

オンライン英会話はぜひしておくべき。

というのは、2次試験問題では、

  • 人々は同僚と仲良くなるべきか
  • 健康に対してプレッシャーがあるか
  • 市はゴミの量を制限するべきか

上記のような自由質問3問が予想しにくいし、答えにくいんです。

 本で覚えたと言っても実際の「人を前にして論理的に話す」となると、全く「英語が出てこなかった…」こんな可能性も。

やはりそれ避けるためにも一度はオンライン英会話をやっておくのがおすすめ。

ただ、いきなりネイティブスピーカーと話すのは自信がない…そういう方でも日本人講師が在籍しているオンライン英会話を選べば間違いないです。

以下の記事に英検対策がある&日本人講師が在籍しているサービスをまとめているのでぜひ参考にしてください。※ 準備中です。

続いて、具体的な面接対策の流れを見ていきます。

英検準1級の具体的な流れ

ここをつかむとグッとイメージが湧きやすくなります。

面接の最初からの流れ

まずは面接の教室に入ります。

 そこからは、挨拶⇒スモールトーク(どこから来たの的な質問)をします。

次は、カードのコマを元にナレーション。 その次は、

  • 1問:コマに関する問題(仮定法)
  • 2,3,4問:自由質問

の上記の4問を答えます。 具体的な内容としては、
1問:コマに関する問題「もし、この男性だったら…的な仮定法」で答える問題が一つと、

  • 人々は同僚と仲良くなるべきか
  • 健康に対してプレッシャーがあるか
  • 市はゴミの量を制限するべきか

といった社会的な内容が3問です。

続いてスピーキング練習法を見ていきます。

英検準1級2次試験面接のスピーキング練習法

大きな流れは「インプット⇒アウトプット」の形。基本的には本やnoteを使っていきます。

スピーキング練習の手順

  • 手順①: 【インプット】問題の答えを少し考える
  • 手順②: 【インプット】答えで使えそうなフレーズを使って、答えを自分なりにアレンジする
  • 手順③ :【アウトプット】問題に対する答えを自分で何度も言う

以下で詳しく解説していきます。

① 問題の答え少し考えましょう

まず問題に対して少しポイントを考えましょう。

 面接対策を始めた時点だとほとんどの人が言えないと思います。

それならまずは自分でポイントを考えてみて、問題⇒解答を読んでいくことで、「あ、こんな感じで答えればいいんだ」という感じをつかむのが先決です。

理解したら音読して、なんとなくインプットしていきます。

ここは僕の有料noteを使えば、どのように考えればいいか一発なので、わざわざ参考書を見る必要がありません。

ポイント①:質問サンプル、回答例を見ながら音読する

② 問題に関する答えを見つつ、答えをアレンジする

次は「問題⇒解答」の答えを自分なりにアレンジして覚えましょう。

使えそうなフレーズを使って答えをアレンジします。

その時は、自分で考えた文を使うことが大切です。

ポイント①:回答例を見ながら自分の考えた文で音読する

手順③ :後は練習する

最後は練習ですね。やり方は下記。

  1. もう一度問題に対する答えを考えて口を使って言う
  2. 言った後は答えを見て、確認し、もう一度練習。

これを3回位繰り返せば万全です。

なお、自分の言ったことを録音して再度聞き返すと多くのミスに気付けて◎です。

聞き直しにはICレコーダーがおすすめ↓

後は、オンライン英会話で多く英語を話すことになれていけばもう合格できたも当然です。

オンライン英会話の講師と議論していけばさらに知識も深まってきますね

ポイント③:録音して聞き返す。オンライン英会話サービスを利用する

オンライン英会話をしている人は講師の先生に「◯◯に対して先生はどう答えるの?」と聞いてみると、答え方を学べることは多いわよ。

スピーキングの練習時の注意点2つ

person holding pencil and stick note beside table

これはサクッと解説します。

注意点①:まずは口を使うこと

解答を頭で覚えるだけでは実際に質問されたときに、英語に変換できません。

2次試験の面接では聞かれたことに答えることができないと0ですので、練習時からしっかりと口を使いつつ練習してください。

注意点②:解答を丸暗記しようとしない

よくあるのが、解答の例を丸暗記するってことですが、これはあまりおすすめしないです。

 やってみるとわかりますが、まず出てきません。

なので、さくっと合格したい方は僕が紹介した有料noteを使ってコツを掴んで参考書で練習しましょう。

英検準1級の面接官が見てるポイントはどこなのか

これはズバリ以下の2つです。

  • 質問の意味が理解できているのか
  • 論理的に説明できているか

上記の2つ。

 特に質問に対して1回聞き返すのはOKですが、2回目からは大幅な減点です。

後は、文として論理的にしっかりなっているか。

複数形とか三人称単数がどうかはそこまできにしなくても大丈夫です。

完璧な英語を目指すというよりは、しっかりと質問に答えることができたという意識があればいいかと。

練習でもここを意識すればいいですね。

↑おすすめ対策法をもう一度見る

僕のときもそうだったのですが、面接官は日本人の場合が多いようです。安心して対策してくださいませ。

\初心者におすすめ!使いやすさ◎/

まとめ:英検準1級2次試験はしっかり練習しよう

ocean, sunset, person

本記事ではスピーキング練習のコツを紹介してきました。

英検準1級の1次試験の結果が出た後なら対策期間は2週間しかありません。

その2週間をどう使うかで合格が決まります。

 本を買ってみたけど、モチベーションが上がらなかった…

とならないためにも、僕のおすすめはこの短い期間でもオンライン英会話を取り入れてみること。

オンライン英会話は色々ありますが【DMM英会話】には英検準1級コースもありますし、コスパ&使いやすさにおいてかなりおすすめ。

もちろんハイレベルな日本人講師も多数在籍しています。

\体験授業72時間無料!初心者おすすめ/

本記事は以上になります。以下は参考記事です。

4コマナレーター攻略はこちら

 https://note.com/cute_plover8/n/nc33c303053e9

QandA攻略はこちら

↑目次に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました